オンライン講義
2020年度前期授業も終了。非常勤3年目は2コマでしたが、新型コロナ感染防止のため県立大学の講義はオンラインになりました。zoomを利用は、3月から東京での会議がすべてzoomになっていたものの、単なる参加者ではなく、ホストになるといくつかのノウハウが必要でした。このほか、従来使用していたMoodleのLMSやGoogleClassroomを併用しました。すっかりオンライン講義が好きになりましたが、さて後期はどうなるか。学生さんのためには対面にこしたことはありませんが、この際、学生も教師も、いずれの方法かを選択できるようになるといい(常勤の先生や執行部の方にはご苦労でしょうが)と思っています。
趣味の活動
30年近く家庭菜園で野菜を栽培しています。無農薬にこだわり、化学肥料は収穫期に化成を少々入れますが、基本は有機肥料(牛糞、鶏糞)と家庭の生ごみコンポストで作った土を使います。秘密兵器は内城菌です。2019年10月までの4年間、高須の棚田で特別栽培米を栽培していました。しろかき、枠転がし(苗を植える場所に木枠で印をつける)、田植え、除草、稲刈り、はさ場かけ、脱穀と昔ながらの稲作業です。福井大学の留学生たちと交流しながら田植え、稲刈り、収穫祭をやります。エネジット設立(2020年1月15日)を機会に高須活動を休止(2020年1月)しました。その後コロナ禍が蔓延、エネジットも活動も限定的になり、2020年夏は久しぶりに暇しています。充電期間にしようと思っています。

週3回のジム通いは20年続いています。現役の時は、夜に筋トレと水泳を、定年後は坂道歩きとヨガを加えてお昼過ぎから3時間です。水泳は、50代の頃は毎回個人メドレーで1時間2000mを泳ぎ、60代になってからはクロールと平泳ぎで30分1000mを泳いでいます。コロナ禍でジム閉鎖のため近所のジョッギングをしていましたが、7月より週2で再開しました。
旅行は頻繁に行きます。学生時代から国内外を放浪してきたので、これまでに国内は全県各3回以上旅し、国外は50か国位行きました。最近は、ベルギー、北欧、バルト3国、ポーランド、インド、台湾一周、モロッコなど。国内は、北海道と沖縄が好きです。釧路湿原や帯広から富良野へのイングリッシュガーデンを訪ねながらのドライブ、沖縄の石垣島や西表島もいいですね。若いころにゆっくり訪れていない佐賀県や山形県などにも足を運んでいます。

地域の活動
最近は、福井市高須町の棚田オーナーとして稲作や役員(高須城・人と農の会)としての活動に時間を費やしてきましたが、2020年3月にオーナーと役員を辞し、代わって(一社)エネジットに力を注ぐことにしました。エネジットは再生可能エネルギー活用による地域創成のための地域プラットフォームづくりを支援することを目的とする団体で、これまでの活動の集大成あるいは発展形です。
最近の活動と興味は、里山の再生(自伐林業)と木質バイオマスでの地域おこし、さらに6時産業化の一つとえいる、イタリアの分散型ホテル(アルベルゾ・ディフーゾ)に強い関心をもち、福井地域で実現できたらと夢をいだきます。
もちろん、10年になる小水力利用推進活動はこれまで通り続けます。活動のまとめは、環境カウンセラーのサイトに抜粋掲載しています。
エネジットに集中すること、小水力活動の後進に任せるべく、10年目の福井小水協の総会でついに役員を退任しました。準備会会長1年、初代会長6年、事務局長2年でした。併せて6年続いた全国小水力利用推進協議会の理事を退任し(成り行きで顧問になってしまい)ました。
行政委員等
委員会名 | 所管 | 就任年月(離任) |
---|---|---|
エネジット(代表理事) | 一般社団法人 | 2020年1月15日 |
全国小水力利用推進協議会(顧問) | 任意団体 | 2020年7月11日 |
九頭竜川流域懇談会(委員) | 国土交通省・福井県 | 2009年2月28日 |
あわら市環境審議会(会長) | あわら市 | 2008年4月1日 |
環境カウンセラー(2015218001) | 環境省 | 2017年4月1日 |
ふくい まち・エネおこしネット協議会 (コーディネータ) | 福井県 | 2018年11月1日 |
再生可能エネルギー導入アドバイザー | 福井県 | 2018年4月1日 |
ふくい嶺北連携中枢都市圏環境アドバイザー | 福井市 | 2020年4月1日 |