05/18/2022 / 最終更新日 : 05/18/2022 mkikusawa ブログ 脱炭素 この一年自然エネルギー財団やJCI(日本気候変動イニシャティブ)の講演会(1000社以上が参加)に頻繁に参加しています。欧米が世界と連携しながらも各国独自の方式で脱炭素の実現に突き進む中、しがらみの多い日本が周回遅れであ […]
05/18/2022 / 最終更新日 : 05/18/2022 mkikusawa ブログ あわら市環境基本計画 あわら市が新市長のもと4月5日にゼロカーボンシティ宣言をしました。そのもとになる第二次あわら市環境基本計画を昨年策定しました。ゼロカーボンを念頭に、実施の新しい仕組みをつくり行動計画を盛り込みました。ゼロカーボンアクショ […]
04/06/2022 / 最終更新日 : 04/06/2022 mkikusawa ブログ 新年度が始まりました 半年ぶりにHPを更新。IDとPWは辛うじて覚えていましたが、ワードプレスの使い方も大分忘れました。昨年度力をいれた第二次あわら市環境基本計画の策定も終了、併せて14年続いたあわら市環境審議会会長職も辞任。非常勤も定年でな […]
09/02/2021 / 最終更新日 : 09/02/2021 mkikusawa ブログ 環境基本計画策定 久しぶりの投稿、PWも忘れていました。6月よりあわら市の依頼で第2次の基本計画策定と格闘しています。否、楽しんでやっています。モノを調べ、事務局や委員たちと意見交換しながら何かを作るという作業が、いかに楽しく充実し、かつ […]
07/31/2020 / 最終更新日 : 07/31/2020 mkikusawa ブログ オンライン講義 大学で非常勤講師をしていますが、平年より一か月遅れの5月1日に開始したオンライン講義を終え、来週(8月第1週)の期末テストで無事終了します。対面授業のようなzoom、資料の配布や課題の受け取り、成績表示のGoogleC […]
06/01/2020 / 最終更新日 : 06/01/2020 mkikusawa ブログ 新しい社会 新聞の一面から「コロナ」の文字が消えた。アフターコロナとか新しい生活という文字が増えてきた。キーワードはローカライゼーション、分散化、ローカルからグローバルへのやり直し、これは1990年代にローランド・ロバートソンが提唱 […]
05/18/2020 / 最終更新日 : 05/18/2020 mkikusawa ブログ 価値観の転換 新型コロナウイルス感染防止の自粛解禁が39県、街並みは一挙に活気を帯びてきました。改めてスペイン風邪の報道をみると、1918-1919(当時の人口15億)に感染者数億人、死亡者5000万人(3000万人ともいわれる)、わ […]
05/14/2020 / 最終更新日 : 05/14/2020 mkikusawa ブログ 非3密社会 まだまだ気を許せないコロナ禍ですが、コロナ後を考えています。感染症パンデミックの原因が「人口爆発とグローバル化」である限り、ウイルス社会はコロナ禍が一段落したのちも続く。また、非3密の「新生活様式」に慣れる人も多いと考え […]
04/20/2020 / 最終更新日 : 04/20/2020 mkikusawa ブログ コロナでよかったこと 社会が憂鬱な状態にあるのでせめてコロナでよかったことでも挙げてみよう。1 ワードプレス(WP)に挑戦、HTMLより使いやすくHPを3つ作りました。2 世界のコロナ情報をみるのにツイッタを再開しました。3 使っていなかった […]
04/09/2020 / 最終更新日 : 04/09/2020 mkikusawa ブログ zoom革命 電子会議室、遠隔教育などのツール zoom が脚光を浴びだしました。自分も使うようになって、今更ながらですが、zoom革命の田原真人氏のブログや、自己組織化する株式会社トーラス(与贈工房)に目を通しました。チンプンカンプ […]